忍者ブログ

千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は雨降り,寒い一日でしたね.

FCITの研究室ではカゼが蔓延し,代わる代わる病床に伏せているメンバーがちらほら.
みなさんもカゼにはお気をつけて.
インフルエンザにはもっと気をつけてください.

インフルエンザの検査やるときの棒を鼻腔に突っ込まれ,
若干出血しました,どうも小山です.

ボクはちなみに普通のカゼでした

さて,昨日に引き続き活動状況のご紹介!
今日は予告通りカウリング班の模様をお送りします.


班といっても1人ですけどね,という悲痛の叫びが聞こえてきそうですが,
そこは聞かなかったことにしましょう

カウル班は11月,12月は他パートの加工部品の手伝いをしてくれていた関係で,
カウル班らしい加工はやってきませんでした.

ウレタンボードの山を見かけると,
「あ~,そんな時期か」とつぶやくものです

カウルの加工風景をのぞいて見ましょう.


 
↑ 加工中              ↑ 加工後

我らが工作センターの名機?ウォータージェット切断機でウレタンを切ります.
とてもきれいにビシっと切ってくれます.
伊達に日本刀と対決してませんね.(トリビアの泉参照


  
切った型はこんな感じで重ねていきます.接着はボンドです.
(ネダボンド 680円)

よくみるとてっぺんに四角い穴が開いていますが,
これは型を崩れさせないように心棒をさしていた穴です.
工夫してますね


型を積層したばかりの状態では,段差が付いているのですが,
この段差をカッターと紙やすりで落とした後,
パテを塗り,さらに削ることで表面を滑らかにしていきます

型作りはカウルの仕上がりに直接影響するところなので,
根気のいる地道な作業になります.

 
おおよそ型の表面を整えたら,
このようにアルミテープを貼っていきます.

型の表面にはこの後,ワックス・離型剤・樹脂を塗布していくのですが,
この樹脂がものによってはウレタンを溶かすものがあるらしく,
その保護のためにアルミテープを貼っているわけですね

そんなこんなで大学内でやる作業の紹介はここまでにして,
ここから先は,カウル製作において全面サポートしてくれている,
「TET'S RV」様の工場での作業風景をお届けします♪


  
作った型を持参し,まずやることは離型剤の塗布です.
無色透明なので,アルミテープの色がむき出しですが...

離型剤を塗布したあとは,
 ←こいつを塗ります.

高級ポリエステル樹脂ゲルコート.
高級です

型の表面はアルミテープを貼っているおかげで凹凸があるため,
それを緩和するために塗布しているとの事.

本来は繊維の凹凸を隠す表面処理のための樹脂のようですが,
用途的にはそこまで間違ってはいないようですね.

そして,いよいよガラス繊維の登場です!



このようにガラスクロスを型にのせ,樹脂を塗布し,を繰り返すことで,
ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)は作られます.


今日も長々とblogにお付き合い頂き,ありがとうございます.

明日は現在溶接街道まっしぐら!のフレーム班にスポットを当てたいと思います.

それではまた明日



 

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
FCIT
HP:
性別:
非公開
◎ バーコード
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
◎ カーレース
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]