忍者ブログ

千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは.
夜空を見ていると自分の存在がいかに小さく,ちっぽけなものかを思い知らされます.
人間は何のために存在するのか.
答えは自分の中にあるのでしょうか?
どうも小山です.

今日は哲学チックにブログをスタートしてみました.

そろそろこの「ほぼ日更新!リーダーブログ」企画も1ヶ月になろうかというところ.
持続性が無いボクにとっては続きましたね
この調子で2ヶ月・3ヶ月・半年・1年と続けていきたいです.

ただ,ここで勘違いしないでほしいのは
ここはチームのブログであるということ.
(最近ボクしかアップしないので個人ブログに思われている方がいるかもしれませんが・・・)

本来ならばチームメンバー全員が更新すべきです

そのうち新メンバーにも書かせるんだから覚えとけよ~

というワケで,最近の加工へどうぞ



 

「つづきはこちら」へ誘導するときの文末に最近「」をつけるのがマイブームです.

さて,最近の加工状況について.

3年生が加工に参加し始めて早2週間.
どんどん加工能力が上がっていき,基本的な加工ならもう見ていなくても良いくらい.

若人の成長を肌で感じています

今日はブレーキディスクの加工をお願いしました

とある事情により購入するハズだったブレーキディスクが手に入らなくなり,
急遽自作をすることに...
前々から自作を検討していましたが,こんなカタチで実践することになるとは・・・

超重要保安部品だけに設計者も製作者も気合いが入ります!
(ちなみに設計者はボクです)
 

 
外周加工するゲンさん.
同期の松戸と一緒に工作センターの課長さんに加工方法をご教授頂く
ボクも知らなかった旋盤のつかみ方を習います.
 


これから板厚を調整します
 

ブレーキユニットの設計・製作はホント手に汗握ります.
CIT-02のブレーキユニットの製作に関わりましたが,
そのときはそこまで緊張はしませんでしたが,
自分が設計を担当し,製作にも関わると,結構緊張しますね.

自分の設計に間違いはないか,壊れないかとか色々と.
ブレーキが壊れるということは命に関わることなので,
気が気じゃありません

でもうまくいったときの感動はきっとなにものにも代えられないものになると思うからこそ,
頑張れることもあるんですけどね

続いてはフレームの溶接の件で.

本当ならばリアフレームを組んでエンジンを搭載した様子をご紹介したかったのですが,
すみません,遅れています.

しかし今年新機構のCVTユニットが取り付いた様子を少しご紹介.
 


鉄とアルミのコラボレーションです.
精度が必要なところなので慎重に溶接します.
シャフトは無難に回転しています

エンジンとCVTシャフトの位置関係が今年最大の課題です.
無事に走行できる日を目指して加工を進めます.
早く地に足(タイヤ)つけて走るところが見たいものです

 

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
FCIT
HP:
性別:
非公開
◎ バーコード
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
◎ カーレース
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]