千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大会最終日の様子を書くと宣言しておきながら書けずじまいで申し訳ありません. どうも,前リーダーの小山です. 大会が終わって3日が経ちました... もうリーダーではないんですねぇ・・・・ リーダーではなくなったものの, 「前」リーダーとしての仕事はまだまだあるので 気を緩めっぱなしではいけませんね! 各方面への報告や年間報告書の作成,会計処理など事務作業が残っています あとは自身の修論などなど... 中間審査の要旨作らないと と,いうわけで報告できずじまいだった大会の報告と 大会最終日翌日のオープンキャンパスについてちょっと書いておきましょうか
大会結果をまずはまとめておきましょう 順位の後の()内の表記は第5回大会でのCIT-02の成績です! <総合成績> 24位/63チーム (42位/51チーム) <受賞> 日本自動車工業会 会長賞 (全競技完遂・完走したチームに贈られる賞) <静的審査> コスト審査 10位 (23位) デザイン審査 32位 (39位) プレゼンテーション審査 45位 (25位) <動的審査> アクセラレーション 31位 (不参加) スキッドパッド 8位 (不参加) オートクロス 39位 (不参加) エンデュランス&燃費 21位 (リタイヤ) はい!何とかチーム史上最高の成績を収めることが出来ました これもひとえに我々FCITを支えてくださったスポンサー企業様, 個人スポンサー様,応援してくれた大勢の方々のおかげです そしてCIT-03を設計した2008年度金沢研究室卒業生, CIT-03を形にしてくれた2009年度金沢研究室学部生, 色々あって途中までの参加となったPM学科の酒井氏, 自身の就活・研究の合間に手伝ってくれた電情M2の安達・大内両氏, 困ったときに相談にのってくれたり,力を貸してくれた堀内氏をはじめとするOBの方々, メンバーの保護者の皆様, 入試広報課をはじめとする千葉工業大学の関係者各位, この2年間の間に関わってくれた全ての人に感謝です 全てはCIT-03プロジェクトに繋がっていました 大会が終わってみて,ようやくスタートラインに立てたかな,というカンジです. 総合成績ではチーム史上最高の成績を収めることが出来ましたが, 静的審査では(特に僕が関わったデザイン・プレゼン)散々でしたし, 動的審査でもまだまだの結果でした. しかし,初めて全競技完走してみて,見えてきたものもあります. 上位への道のりがより明確になったような気がします. 03プロジェクトが始まった当初は心の中で上位を目指していても, どこか漠然としたカンジがありましたが,今は違います. もう1年フォーミュラに携われたら・・・・と思うこともしばしばですが, 僕の学生生活も来年3月までです.(までにしたいです) 願わくば次の世代にはもっと上の世界を見てもらいたいと思っています. その為に僕に残された仕事が出来ればいいなと思います さて,ここからは大会翌日に行われたオープンキャンパスについて 今回もいつもと同じ工作センター前で展示を行っていたわけですが, 人気がそこそこなメインストリートに比べるとやや?寂しいカンジの工作センター前です というのも,現在学生ホールなる建物を建設中で, 工作センターとメインストリートがほぼ隔絶された状況にありました. そこで我々も人寄せの為に池前広場でエンジンかけたり,呼び込みを行ったりしたわけですが, 中々人を呼び寄せること叶いませんでした (写真を撮っておらず様子を伝え切れなくて申し訳ないです) お役に立てたのかどうか不安なところですが・・・ 工作センターの中でも説明員として立っていたので, そこそこに仕事としては成り立っていたのでしょうか? 工作センターの越後さんにマシンに乗ってもらったり... なぜか取材を受けたり・・・・ (後日千葉工大のオープンキャンパス動画に載るかも・・・です) 数少ない活動のアピールが行えたので, 我々としては良かったのですが, 今後はもっと魅せ方も考えないといけないですね 今後のblogをどうしていくか,まだ未定なところもありますが, 僕の目が黒いうちは度々登場できたらいいな~と思っていたりするので, また長い文章にお付き合い頂ければ幸いです それではまた
長い間お疲れ様でした まず,大会お疲れ様です 様々な点で過去最高の成績を収められて,一相談役として嬉しく思います ただ,プレゼン審査が過去最悪順位ってのが残念だったのではないかな?笑 リーダー就任時からずっと見てきましたが,非常に長い道のりであったと思います 数時間に及ぶミーティング後に,二人で話し合ったのが懐かしく思えます笑 リーダーのあり方についてメンバーの考え方との間での葛藤,意見を出してくれないメンバー,モチベーションの低いメンバー,有言不実行なメンバー,遊びにかまけて設計が遅れるメンバーなど,悩んでいたことをあげればキリがありませんが・・・笑 そして最後まで解決出来なかった悩みも数多くあるかと思いますが,今にしてみればいい思い出と言えるんじゃないかな? 今後は,03プロジェクトの事務処理などやらなければならないことは残っているかと思いますが,研究室に泊まるという生活からは抜け出して欲しいと思います BLOGを締めたのか締めてないのかよく分からない文章となっていますが,04プロジェクトのブログもこのBLOG上で進行していくのかな? それともBLOG自体をなくす方向かな? 今までずっと見てきた上での最後のアドバイスです 小山のことだから04プロジェクトのバックアップをするかと思いますが,一切しないことをお勧めします 相談役程度ならいいかと思いますが それが小山のためとなり,04メンバーのためとなるはずです 最後になりましたが,03プロジェクトのメンバー各位,長い間お疲れ様でした
リーダーお疲れ様でした。 しかし、車を作りあげたのは1人では無いはず!! コメントには他メンバーについて良い印象を持てない感じです。 歴代最高成績をおさめた車両に関わったメンバーへの不満が書かれているのは残念ですかね みんな自分なりに頑張ったんだろ?
リーダーのお勤めおつかれさまでした。 ただこれで終わりじゃありません。このような大きなプロジェクトに携わると、それが終わった後に虚脱感に襲われる・・・いわゆる「燃え尽き症候群」に陥る人がよくいます。どうか最後=修士論文の執筆、発表まで気を抜かずに、頑張ってくださいね。 プレゼンのテクニックの伝授ぐらいなら、私、お手伝いできますよ♪遠慮なくどうぞ~。