千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうもこんばんは! 世間では選挙やら台風やらで賑わっていますが, そんな外界からの情報も得るのはPCで見るyahooニュースのみ・・・ 大会が終わったら新聞とかニュースとか見れる生活を送りたいものです. どうも小山です 本当は昨日から「大会まで10カウントblog」を始めようと心に決めていましたが, 日にちをまたいでしまったので9カウントから始めたいと思います (後手後手が止まりませんね) そう,大会まで残すところ両手で数えられる程になって参りました! 月日が経つのは早いものです. 最後の最後に来てチーム内ではやはり色々と問題が起こってくれています 2年かけても余裕を持って大会は迎えられそうもありません そんなチーム状況はつづきへどうぞ
やはり最後に出てきたのは電装でした 正確には「最後まで残ってしまった」といった方がいいのかもしれませんが・・・ 先週ECUの問題があったので, 電装まわりの相談とエンジンセッティングの為, AVO/MoTeC JAPAN様へお邪魔しました. ECUの問題は比較的すぐに解決(?)しました. 原因はおそらくECU内部が一部故障したためにPCに接続できなかったということでした. 故障の原因は我々の作業ミスによるものだと推測されます. 現存のECUはほぼ使い物にならないため, 修理に出すことに・・・ しかし修理はMoTeCの生まれ故郷「オーストラリア」に送る必要があり, 直って戻るまでに最低でも3週間ほどかかるとのこと. ? ?? !!? そう,大会にはかるく間に合わない計算でした 大会に間に合わせるためには他からユニットを借りるか, AVO様にある在庫(新品)を購入するかどちらかしかないとのこと. 私は即断を求められました. 「買います!」 もう残された道はそれしかありませんでしたから MoTeCの値段を知っている人はお分かりかと思いますが, 痛いレベルの出費ではありません. が,大会に出るためには致し方なく, 自分達の過失による故障なので,罰だと思って受け入れました. 在庫が無かったらと思うとゾッとします 近頃大小規模に違いはあるものの,こういう作業中のトラブルが続出しています. 大会が近いということもあり,作業が増え, メンバー達の疲労も蓄積しているせいもあるのかもしれないですが, 気を引き締めなおさなければいけません. 細心の注意を払って作業しましょう!! と,ECUの問題は以上なのですが, 今度は電装と吸気に問題が.... 結局AVO様のところでは完全に修復が困難ということで, エンジンセッティングは次週に持ち越しとなりました 大学に戻り早速電装回りの改修に入ります. コレでは問題も起こりますよね.... 前年度車両までは半分以上がバイク電装の移植だったのですが, 今年はほぼ全てをいじっています. どの大学も電装に苦労している理由がよく分かりました. そして前年度車両製作時には全然わからなかった電装系も なぜか分かるようになりました. 人間って必要に応じて能力がつくものですね こちらは電装隊長大沼氏渾身の電装交換パーツです. 今日中には電装回りもすっきりしていることを願ってます こちらはうって変わってブレーキディスクです. 前回製作したディスクが使えないワケではないですが, 損傷が見られたので,材質を変更して再度装着します. 大会まで時間がない中で大胆な試みですが, 少ない時間でもテストは行って大会に臨みたいです 今年はエンジンを変えただけでなく,色々新しいことを試みているのですが, 車両を完成させるのが遅れてしまい,新規導入パーツで色々と問題が生じています. なんとか大会を乗り切れるよう,毎日が戦いです! -改修は終わらない-・・・が,今週中には必ず・・・!! P.S. 排気騒音の問題はなんとか大会規定の110dB以下に抑えられました! 今年の車検は1発で通過したいところです.