千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さん,ご無沙汰しています. 電気電子情報工学科学部2年佐々木です. いよいよFSAEの大会まであと一ヶ月となり,チームも学内での走行や各部の調整で慌ただしくなってきました. そんな中,FCITは8月3日から5日まで富士スピードウェイにて行われた 自動車技術会主催の試走会に参加しました. 試走会には参加していませんが, 参加した学部4年の方々にききながら, 今回はその様子をお伝えしたいと思います.
まず,富士に到着し車両のメンテナンスをしました その後,事前車検を受けました.(中央にいる2人が車検員) ここでは以下のような指摘を受けました. ・車高があっていない ・マスタースイッチとスタートスイッチの色を別々にすること ・エア抜きをする ・ボルトを2山以上出す 初日はこれらの改善を行い,終了しました. 翌朝2日目,前夜の作業の続きをし,車検を再度受けました. 再び車検へ その後,車検をクリアしECUの調整をし,いざコースへ. まず,ECUの調整 そして,コースへ(ドライバー:小山氏) 発進! そして,無事完走!! 2日目はこれで終了しました. 次の日,3日目 各大学の車両が次々とコースインしていく中↓ ←CIT-03に問題発生!? ここでは,ブレーキがかからないという異常が生じました. 一時撤退、そして修正 どうやら、そう簡単にはいかないようです 少々余談ですが、引率してくださった当チームの ファカルティアドバイザーである金沢先生が言うには どうやら、FCITのように車検を受けて走らせて整備するために来たのでなく, 走らせてエンジンやドライバーの慣らしのために来た大学もあったそうです. とりあえず、今回は試走会お疲れ様でした. というわけで長丁場お付き合い頂きありがとうございました. これで,新制度におけるブログは1巡目が終わります. 次回からはどうなるんでしょうか?