千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも,J(松本)です! 大会が終わって数日経ちました・・・. 今はトラックや発電機などの返却に追われています. 大会が終わっても,まだまだやることはたくさんありますねー. さてさて,大会中のことや成績などをこれから書いていきたいと思います.
まず,会場に着いたらすぐにピット設営です. 工具,部品,車両を丁寧に配置します. そして,大会でマシンを走行させるために必要な,厳しい車検テストを受けます. オフィシャルからの質疑応答もうまくこなさなくてはいけません。。 指摘されたとこは7箇所でした. ですが,修正にあまり時間がかからない箇所でよかったです. 指摘された箇所を修正して再車検をしてなんとか受かりました. そして,チルド検査や騒音テストも合格しました. しかし,ブレーキテストの4輪ロックが上手くいきませんでした. ブレーキパッドの面出し、ブレーキラインのエア抜きを徹底的にやり おまじないとしてタイヤの空気圧を変えてなんとか合格がでました. ブレーキテストでかなりの時間を消費しました. 全ての車検が合格した時には動的審査のエンデュランスしか残っていませんでした. ですが,エンデュランスだけでも走行しようと皆頑張ってセッティングしました. スターティンググリッドに車両を並べ、あとはスタートのフラッグを待つのみです. しかし、本当にあと少しでスタートというところでエンデュランス競技の終了時間がきてしまい 走ることができませんでした. マシンが完璧に仕上がっていただけに,かなり残念です・・・. 静的審査では大会中に台風が近づき大混乱状態でした. そのため,こちら側のミスもありコスト審査が受けられませんでした. プレゼン審査やデザイン審査も受けられない感じにはなりましたが, スタッフにお願いをしてなんとかできました. そんなこんなで大会中は大忙しでした. ですが,忙しい中でもセッティングや修正などを行えて良い経験ができたと思います. 全国大会の最終成績ですが,70チーム中63位という結果でした. 今年度の成績は低いと思いますが,先ほども書いたように 来年度につながる良い経験ができた事が最大の成果だと思っています. 最後になりましたが,チームに協賛して下さっているスポンサー様, フォーミュラ活動にご協力してくれた皆様方 初代チームリーダー岡本さんをはじめ、遠路会場に応援に来て下さった歴代のOBの方々 誠にありがとうございます!! 皆さんのご協力なしではここまで車両は完成しなかったでしょう. 本当にありがとうございます. 今年度から,制作したマシンのポテンシャルが上がった事もあり 千葉工業大学学生フォーミュラチームは全国大会だけではなく 様々な場で車両を走行させる予定です. 学生フォーミュラマシンの素晴らしさを多くの方に伝えていきたいと思います。 出走予定が決まった際は,このブログで御報告します. 今後とも頑張っていきますので,引き続き応援よろしくお願い致します!!! -- おまけ 僕が競技に向けドライビングのイメトレしている写真です.
おつかれさん
大会行きたかった… とりあえずお疲れ様! 今度03と04乗せてください♪
オープンキャンパスなどのイベントがあるので, その時にぜひ乗ってください!
おつかれ!!!
おつかれさま! デザインがわりとイイ線いってるじゃない
ありがとうございます!
お疲れ様です。 今後もぜひ頑張ってください。
今後も頑張ります!