千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは, 吉原です. 久しぶりにブログの順番がまわってきました. 今回は7/23(木)に行われた記念すべきCIT-03のシェイクダウンについて その日に行った作業も含みつつ報告したいと思います.
それでは,シェイクダウンに至るまでの慌ただしい1日を報告します. まずはこちら 最近ほぼ毎日TET'sに行っているMJが,自慢のフロントカウルを持って 帰ってきました. 写真はフレームのブラケットとの位置関係を確認しているところです. ブラケットとカウルがなかなか合わずに苦労していたようですが,頑張った甲斐もあり ばっちりフレームに付けられるようになったようです. 完成したカウルが見られる日も近そうです. 続いてはこちら 一見なにか分かりにくいですが写真は分解したサイレンサーです. 排気音がレギュレーションで規定されている110dBを上回ってしまっているため, 改良をくわえるために分解しました. 排気音を抑えるために下野君が考え出した改善案がこちらです. サイレンサーの出口付近にステンレスのカップを加工したもので部屋を作り 空気を膨張させることで排気音を低減させるというものです さすが! ナイスなアイデアですね! サイレンサーの加工が終わる頃,ガレージが慌ただしくなってきました. そうです,今日はシェイクダウン予定日.メンバー総出で車両に足りない部品を組み付けたり, トルクチェックをしたりしています. さすがに人口密度が高いです. ただでさえ暑いガレージが野郎共の熱気でさらに燃え上がります. 防火壁やセーフティハーネスが,大事なドライバーの安全を守ります. 電装類をいじれる人って,それだけで頭良さそうに見えます. できたてホヤホヤのサイレンサーも装着されます. さあ,改良版サイレンサーは110dBの壁を突破できるのでしょうか? ほぼ全ての部品を組み付け終わったところで車両をガレージの外に運び出して タイヤを取り付けます. 続いて,7号館に持ち込んで足周りのセッティングを行いました. とりあえずまっすぐ走れるように最低限のセッティングを行いました. 右の写真は必死にリアの車高を調節する2人組(大島・下野)です. 足周りのセッティングが終わったら,いよいよ03を走らせるときがやってきました. ECUのセッティングを行い,目玉であるCVTもそのベールを脱ぐときが来ました! フレーム班としてはセカンダリプーリがフレームと干渉しないかが心配です. 新調したドライバースーツに身を包んだ祥太郎くんが乗り込んで発進準備が整いました. エンジンをかけると同時にうなる爆音! アクセルを踏み込むと回転するCVTユニットとタイヤ! そしてついに走り出した我らがCIT-03の雄姿を捉えた写真がこれだ! スイマセン,本当にこれが一番鮮明な写真でした. 次はちゃんと撮ります. 何はともあれ,8月の試走会前にシェイクダウンを終えることが出来ました. まだ問題点はたくさんありますが一つずつ取り除いていけたらいいな,と思います. 最後になりますが,7/24に書類審査の結果が発表されましたが,無事に審査を通過できました. 書類作成は本当につらかったので,うれしかったです. 今回はけっこう長くなってしまいましたが,最後まで読んでいただきありがとうございました. それでは,また会う日までさようなら
ありがとう!&おめでとう! 今度お土産持って遊びにいくわ~
ぜひ遊びに来てください. 楽しみに待ってます.
とうとうここまで来たね。 みんなおめでとう! &お疲れ様。 試走会にスタッフとして行くかもしれないので、よろしく!
ありがとうございます! 僕も試走会には参加するので,その時はよろしくおねがいします.
ついにシェイクダウン… おめでとう!! そしてありがとう!! お疲れさまでした。 今度差し入れしに行くよ。