忍者ブログ

千葉工業大学 学生フォーミュラ プロジェクト

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑い!   暑い!!
いや~暑いですね~ 

どうも!小山です.基本暑がりなんです,ボク.

前回の奥川氏も書いていましたが,レポートが大変です!
レポートがこんなに苦労するものだったとは・・・
やっとメドがたってきたと思ったら,提出は明日・・・
「ブログ書いてないでレポートやったら」という声が聞こえてきそうですね.

でもそれはそれ!これはこれ!
ということで,無駄話はこれくらいにして最近の動向を少々・・

先週,我らが工作センターで「CAM講習」を行いました!
講師は昨年,NC加工で活躍した沖見氏です!

人が多い!!


工作センターは,企業の人から見ても充実した加工環境を有します.
汎用加工からNC加工,はたまた必要機材の購入まで,
私達の活動を全面的にバックアップしてくれています!

あ,ちなみに「CAM」というのは「Computer Aided Manufacturing」の略で,
簡単に言うとNC加工のプログラムを作り,それをシミュレーションで見ることが出来るものです.
はい,うんちく入りました(笑)

なぜ,「CAM講習」をやるかというと,
私達のチームでは,NC加工を有効に使おうという風土?があり,
NC加工は私達の車両には欠かすことができないものとなっています.

現在設計において,NC加工部品の設計を行っていますが,
それらの部品の最適化を行っている設計者は,実際のNC加工をほとんど知りません.

なので,NC加工の加工シミュレーションを見てもらうことで,
どのようにツール(工具)を動かせるのか,また加工の限界はどこにあるのか,
などを簡単ながらレクチャーしました.
 

続いての話題は,毎週恒例土曜の「加工講習」です.

ようやく1年生も加工講習に加わり,さっそく旋盤を回してもらいました♪

加工の際は重要な加工要員となるので,全員に加工を自分のものにしてもらいたいですね~
加工の時は鬼の如く金属をボリボリ削りますから(笑)

でも下級生に教えるときってのは,つくづく難しいと感じます.
特に危険の伴う「機械加工」なんかは特に・・・

ボクは高校が工業高校だったので,大学入ってすぐでも旋盤回せましたけど,
普通の大学1年生は「旋盤」という言葉さえ知らない人がほとんどですからね~

ちゃんと使い方を知っていれば,安全なモノなんですけど.
「習うより慣れろ」とはよく言ったものですが,
やはりいきなり機械の前に立たすのは危険ですからね~

どこまで「教え」ればよいものか・・・

うーん.......
はっ!!!
もうこんなに書いてる!?

うっかりだらだら書いてしまいましたね.すみません.
最後に先週(昨日)完成したエンジンマウントの塗装風景をどうぞ!
 
 

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ 無題

ん~なんていうか・・・あれだね!

堀内 一樹 2008/07/28(Monday)14:36:43 Edit
◎ 無題

あれですね…。

セサミ 2008/07/28(Monday)15:03:16 Edit
◎ 無題

アレですよね….

92 2008/07/28(Monday)16:05:27 Edit
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
FCIT
HP:
性別:
非公開
◎ バーコード
◎ カウンター
◎ アクセス解析
◎ お天気情報
◎ カーレース
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]